ごっちょ手記

非武雄市民のダラッとした話

もし今の自治体を擬人化したらツタヤ図書館は何なのか?

 

 今の日本の自治体の大部分は病におかされています。

 それは、死すらありえるほどの重い病気にかかった病人です。

 

 病人ですから、当然、病気を治したいわけです。

 しかし、その病気が有効な治療法が見つからない不治の病だったとき、その病人や家族はどういう手段に出るでしょう。

 

 1.可能な限り健康に気を遣い、地道に延命しつつ、治療法が確立するのを待つ。

 2.神さまに祈る。

 3.あやしい治療法に手を出す。

 

 そんな3パターンが考えられます。

 どれも、病気が治って欲しい気持ちは本物でしょう。

 

 さて、このパターン3、あやしい治療法に手を出す。

 「○○でガンが治った」というあやしい代替治療の話は世間にたくさんあります。

 有名人がやっていたり、テレビで話題になったりした「ふつうとはちょっと違う治療法」。

 わらにもすがる想いで手を出してしまう人は後を絶ちません。

 たとえあやしくてもやらないよりはマシだと、愛する家族のために手を出してしまう人はどうしてもいるのです。

 

 さて、そういう人間のところに、ちょっとした知人がやってきて変わった健康食品を薦めます。

 知人はこう言います。

 「これを飲んだら元気になるよ」と。

 「だいじょうぶ、大学の先生も効果があるって言ってるよ」と。

 「毎日、毎年、飲み続けないとダメだけど、絶対効果があるよ」と。

 

 そんな、あやしい健康食品。

 これがCCCの提供するツタヤ図書館です。

 

 自治体は、首長を通じてこんなふうにささやかれます。

 「図書館をツタヤに任せたら元気になるよ」と。

 「だいじょうぶ、大学の先生も効果があるって言ってるよ」と。

 「リニューアル時だけじゃなくずっと管理を任せないとダメだけど、絶対効果があるよ」と。

 

 インターネットでは、疑似科学の検証のように、この健康食品が本当に効果があるか、もしかすると逆に害があるのではないか、そういった議論が交わされています。

 

 この時点でもすでにあやしさ大爆発なのですが、本当はもっとひどいです。

 

・実際に飲む人の許諾を得ずに勝手に定期購入の契約を交わした。

・実際に飲む人の個人情報をこっそり得ていた。

・病気が治ったかどうかを検証せず、人気と満足度という基準で成功と言い張る。

・本来の治療法に関わる人たちを既得権だと言って、的外れな非難をした。

・成分表を見せてほしいと何度も言っても見せない。

・健康食品を紹介してくれた人は、実はただ単にその会社から分け前を貰っていただけだった。

 

 いっそ、その健康食品に致死性の毒でも入っていればわかりやすいのですが、実際には即効性の毒は入っていません。しかしじわじわと身体を蝕むような遅効性の毒は混入しているようです。

 その毒性の分からなさが、この健康食品についつい手を出してしまう人がなくならない理由のひとつです。

 

 もともと病人だったのに、遅効性の毒まで入ったあやしすぎる健康食品を定期購入する契約を交わしてしまった自治体は、これからどうなっていくのか。

 

 

 今日も、その健康食品を愛してやまないファンが笑顔で言います。

 「箱がおしゃれだよね」と。